1. デザインを、考える。 初めは、お気に入りのルアーでもいいので、まねてみる。おっちゃんの場合は、透明なルアーを買って、アイの位置や重りの位置を調べて、まねてみました。 で、作ったのがこちら なんとなく似ているのですが、泳ぎは別物。 本物は、ロ…
はじめまして、おっちゃんです。 ルアーフィッシングは、子供の頃(全然釣れない)(ブラックバスって魚知ってる?ていう時代。) からやっており,バス、トラウト、シーバスなどいろいろとやってました。 当時(小学校5年生)、ハ―ドルアーなんか高価でなかな…
2. 型紙をトレース で、実際にバルサに型紙を使ってトレースしていくのですが、その前にバルサの選び方を少し。 1. なるべく、木目が均一なもの 2. 堅くもなく、柔らかくもなく。 3. あまり反っていないもの。 堅くもなく、柔らかくもなくと言っても、難しい…
3. 削る これ使います。 カッターだとザックリいってしまう可能性があるので、これで削ります。 堅いバルサだと中目、柔らかいバルサだと細目。 そして、削ったものがこれ 削る時も、なるべく垂直を意識して削ってください。ここをキッチリやるとバランスの…
4. 構造線の作り方 これ使います。 道具は、これ使います。 まず、ステンレス線を3等分 おっちゃんの場合この長さで、ボディーサイズ95mmのものが、ぎりぎりできます。 少し間違えると、失敗します。 で、使うゲ―ジがこちら 始めに使った型紙をもとに作り…
5. おもりと構造線の埋め込み これ使います。 写真は、大ですが、 特大と中を、2個ずつ使います。 重さにバラツキがあるので、電子秤があると便利です。 使う道具は、こちら まず、おもりの成型。 ペンチの根本と、先の平らな所で成型します。 今回は、厚み5…
6. バランステスト の前に、構造線の補強 あのままだと、巨大魚が掛かると不安なので補強します。 補強したものが、こちら 細目のスレッドを巻いて、瞬間接着剤で止めたもの。 で本題。 バランステスト これ使います。 止水テープと、魚横から見るやつと、シ…
7. 接着 これ使います。 木工用ボンド、止水テープ、クリップ、と100均で買った挟むやつ。 止水テープは、15cmぐらいのものを5本用意してください。 ボンドを塗って。 すばやく接着。 はみ出た接着剤は、水をしみこませたティッシュで、拭き取ります。 止…
8. 下地を作る で、今回使うのはこちら と FOKのもの。 おっちゃんは貧乏症のため、でっかいの買ってしまいました。 ここからが、試行錯誤の毎日です。 ここからの作業は、現時点のやり方。 比率 セルロースセメント 1 シンナー 3 アノンは、総量の5パ―セン…
9. アルミ貼り これ使います。 アルミホイル、ロ―ラ―カッター、木工用ボンド(水で薄めてあります。) ヤスリと、ゴムへら で、始めに作った型紙よりも、ほんの少し大きめの型紙を作ります。 まず、適当に切ったアルミホイルを二つに折ります。 こんな感じ。…
13. クラックを、消す方法。 ここで言うクラックを消す方法は、完成後のクラックではなく 製造途中のものです。 100パ-セント消すものではないので、参考までに 最終コ-ティングを進めると(色止め後のドブ漬)、ピシッとクラックが入る時が あります。…
14. リップ これ使います。 FRP板かポリカーボネート板 どちらでもお好みで 道具はこれ ここからは、じみ--------な作業。 けがいて カッターで、少しずつ削っていきます。 本当に大変。 NC工作機械があれば、100個、200個なんかあっという間に出来る…
15. 目玉 これ使います。 清原のUVクラフトレジン液、Mr.カラーブラック、瞬間接着剤、 ホログラムシール、カッティングシート(色はお好みで) 道具はこれ ポンチと断熱材を切って、小さいくぎを打ったもの。 で、ホログラムシールをまず抜きます。 それを…
ナイロンウェダ-の簡単修理 ピンホール これ使います。 ゴリラテ-プ。 シルバーのやつ まず、ピンホールを見つけて乾燥。 よく脱脂します。 ホコリの除去。 ウェ-ダ-の内側にテ-プを貼る。(大きすぎても小さすぎてもダメ) シワにならないように 圧着…